COSME TOKYO 国際化粧品展 にて

今年も新年第一回目の出張は東京へ
昨年に引き続き国際化粧品展の視察です。

美容に関連する複数の展示会を共同開催するこのCOSME Week Tokyo
昨年は5つの展示会が共同開催されていましたが,ヘアケアEXPOが今年から加わり 6つの展示会が共同開催されていました。

昨年のブログ

今年追加されたヘアケアEXPOが実は私にとって一番興味のあるジャンルですが、初の開催ということもあり他の共同開催の展示会と比較すると出展社さんは少なめです。

今回からメーカーさんと名刺交換をしてお話をする際には、可能な限りこのブログのことをお伝えすることにしました。
展示会終了後にメーカーさんが会期中に集めた名刺を整理した時に ”美容総合卸売商社 ハラ株式会社”と見て 当社を知らないメーカーさんの方が圧倒的に多いと思います。
その知らない会社の情報を調べるときにホームページ上にある会社概要だけでなく私の発信した生の情報を読んでいただくことで更に理解が深まり当社に対する興味をもっていただければという思いです。


出展社さんは少ないかったとはいえ振り返るとこのヘアケアEXPOのコーナーでの視察に一番時間を費やしていました。後に改めてお会いする約束をしたメーカーさんがたくさんあり商談が楽しみです。ヘアケアEXPO以外では国際化粧品展でもスキンケア商品をはじめ面白そうな商品を発売されているメーカーさんを数社発見しました。こちらも後日の商談が楽しみです。

今回お話をした出展メーカーさんも様々で

・プロ向け製品のメーカーさん
・自社商品を自社のEC経由でB to Cだけで販売してきたメーカーさん
・今まで自社商品を自社の系列サロンだけで販売してきたサロン兼メーカーさん
・ガラスの粉を配合して歯磨き粉を開発して異業種参入したガラスメーカーさん
・医療分野の観点から化粧品や美容商品を開発して参入したメーカーさん
・お隣の韓国から参加されたメーカーさん
 海外メーカーさんでは圧倒的な数の多さ!
 しかもブースに貼られているポスターもスマートな日本語で書かれているので韓国のメーカーさんとは気づかず
 話をして初めて気づいたこと5〜6回(笑)

コロナを経て各々のメーカーさんが新たな販路を求める心意気や熱気を感じることができました。

新たにトレンドの兆しを感じる新しいワードに気付くことはなかったのですが、
昨年に引き続き フェムケア フェムテック 等の ”フェム” に関するワードや商材は昨年よりも増加している感じ?です。

”小ロットOEM” や ”化粧品 200個から製造”  等の小ロットOEM供給のメーカーさんのブースもちらほら
商品が市場にあふれている状況で販売側(小売店・サロン・EC業者)の視点は他店との差別化ということも重要視しておられる中でこのような小ロットOEMのニーズが高まっているようです。

以前にも書いた小ロットOEMのお話

ヘアケアEXPOに時間を取りすぎて全部を視察することはできませんでしたが未来に楽しみができる有意義な展示会であったと思います。

今回はこの辺で

最近の記事

TOP